×

SHOPPING

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  航空日誌(日々の記録やイベント情報など)»  「難しい権力」について

「難しい権力」について

  • 件 (全件)
  • 1

難しい権力は難しい

2021.3.8

汽水空港がよくお世話になっているAさんが、ターミナル2のそばにプライベートパブリックな場所をつくろうとしている。疲れた人にはおにぎりと味噌汁をふるまい、時々は託児所として機能し、藍染や機織りもできる工房のようなスペース。その為の空き家も見つけ、今日は大家さんと交渉してきたらしい。

その家は下水が通っておらず、床や壁もかなり手直しが必要な状況だったらしい。大家さんとしては借りる人も見つからないし、直す金もないから、ずっと空き家状態にしておくくらいなら壊して更地にしたい気持ちとのことだった。Aさんも潤沢な資金はない。少しの直しですぐに使えるような状態が理想だったが。

Aさんの思い描くスペースが実現することは汽水空港にとっても嬉しい。ターミナル2で作業した後におにぎりと味噌汁食べたいし、Aさんも共に作業ができれば賑やかになる。きっと楽しいに違いない。Aさんは年に三ヶ月程しかそのスペースを使わないから、留守にしている間、誰かが住んでもいいよと言う。「難しい権力」の家として使ったらどう?とも言ってくれた。しかし、それが出来ないのが「難しい権力」の難しいところだ。

「難しい権力」の最も大事なポイントは住む人の選別方法だ。おれは「縁」とか「和」とか「絆」とか「助け合いの輪」とかいう言葉に依りかかりたくない。入居者を選ぶ基準が「モリテツヤとどれだけ仲が良いかに依る」というプロジェクトになってしまっては元も子もない。無縁者にも開くことをしていかなければ、それは権力の乱用と変わらない。
そして、入居者が魅力的なプランを持ち、その実現可能性が高い場合でも、その魅力を理由に入居することを決定したくない。プレゼンが上手な人、「生産性(嫌な言葉だ)」が高い人、そういった人を優先的に入居させることもしたくない。その人の持つ能力を問わない。
そして、その人が抱えた困難の重みもおれは問わない。人の人生を自分の物差しで評価し、入居できるかどうかを決定したくない。
だからAさんの思い描くスペースが実現することは、個人的にはとても助かるし嬉しいが、Aさんが入居することを前提に「難しい権力」をスタートするということはできない。というようなことをAさんに説明した。難しい権力はとても難しい。

ではどのように入居者を決めるのか。いまのところ、あみだくじにしようと考えている。
なんだ、結局運かよ。という声が自分の中から聞こえてくる。どうするべきかは今も考えているところだ。

※「難しい権力」の家はシェアハウスではありません。生活のサポートもしません。ただ家賃のかからない家として入居者に提供するというプロジェクトです。家の使い方、暮らし方も指図しません。入居者が誰かと共に暮らしたければそうしたらいいと思っています。

2021-03-10 18:11:57

コメント(0)

もっと読む...

折りたたむ

ゴッドマザー2ことTさん現る。

2021.3.7

おそらく数年ぶりのフェイスブックの投稿だった。
内容は最近の日本海新聞連載のお知らせと、「ソダテタhttps://sodateta.jp/articles/detail/59」のインタビュー記事のシェア。ソダテタで話した内容は主に「難しい権力」と「ターミナル2」についてだった。
翌日、汽水空港のゴッドマザーの娘さんであるゴッドマザー2ことTさんが店に来た。「モリ君、なんかフェイスブックに記事あげとったけど、あんなことわざわざせんでもウチ使ったらええが。家賃は電気代、水道代込みで2万でいいよ。」と言ってくれた。さっそく松崎で仮住まい中のファミリーに連絡し、数十分後、彼らが住むということで話しがまとまった。
Tさんは一時の安く住める住居として、持ち家を使っていこうと思っているらしい。本当に助かる。
名義をおれに変更してうんぬんかんぬんということにもなりかけそうだったが、名義を変更するだけでもきっと税金やらなんやらがかかる。本当はこんなふうに、もう既に家を持っている大家さんが誰かをサポートすることのできるカードとして空き家を認識してくれれば「難しい権力」なんてわざわざやらなくていいのだ。名義を変更することなく、このままTさんの心意気によって家が存在してくれたらそれでいいのだ。

持ってる家や土地を優しい値段で貸すような世界が当たり前になったらいい。

2021-03-10 17:26:27

コメント(0)

もっと読む...

折りたたむ

難しい権力2021.3.1時点での企画書概要を公開します。

クラウドファンディング企画書
「難しい権力」
 
目標金額 400万円(ボロい空き家購入代金+改修費として)
※現時点では、このプロジェクトを周知してもらうために記事を公開しています。実際に資金を募る際には改めて記事を作成し直すので、まだお金を渡さないでください。
また、この企画書で疑問に思う点、アイデア等あれば意見をもらえたら嬉しいです。企画書を公開し、考えを練りながら、実際に汽水空港周辺で空き家が出てきた時にクラファンスタートできたらとイメージしています。

 
募集方式ALL-IN(リターンなし)
 
プロジェクトタイトル
「難しい権力 生存にかかる出費を限りなく0円に近づけよう計画」
 
概要
「地方に多数存在する空き家。中には大家さんが直す気力も壊す資金もなく、人に貸せない状態のままの家もある。大抵そうした家は「賃貸ではなく売るのであれば良い」と言われるが、都市部から地方へ移ろうとする人間にも買うほどの資金はなく、誰にも使われることなく存在し続けるほかない。そのような家を買い取らせてもらい、僕や周辺の仲間で改修工事をし、住める状態をつくる。そしてその家は今後「難しい権力」の運営の元、未来永劫固定資産税分以上の家賃をとらず、その地域に人が住むことのできる社会的共通資本として位置づけていく。そのような家を何軒もつくってしまおうというプロジェクト。」
 
はじめに・ご挨拶
鳥取県で汽水空港という書店を経営しているモリテツヤといいます。汽水空港の活動指針は「世界に幅と揺らぎ在れ」です。その指針の元、本を売買する以外にも田畑をし、建築もします。政治的な企画も行なっています。本という物体を通じて、過去から現代まで時間を越え、暮らしている国や民族を越え、あらゆる問いや思想と実践の記録を届けてくれるものが本です。本を日々人々に届け、読み、そして今この場所で自分はどう生きていくか。それを共に、個別に、考えて実践していく。それが幅と揺らぎのある世界をつくることになるだろうと考えている為、本の売買だけでなく実践も大事にしています。
今回初めてクラウドファンディングで資金を募ります。何故ならこの「難しい権力」は人間がこれからの世界をつくっていくうえで容易に解決できず、それゆえプロジェクトを通じて得る学びがあらゆる人々にとって恒久的にあるだろうと判断した為です。そして何より計画がスタートすれば、暮らしやすい世界に日々近付いていくだろうと確信しているからです。
 
 
このプロジェクトで実現したいこと
持って生まれたカード(土地、家、金、運、財産等)に依らず、誰もが生きていける世界の実現。
 
プロジェクトをやろうと思った理由
人間は何故労働をするのか。生きていくだけで金がかかるからである。その金は家賃や税金という名目で支払いを強制されている。労働自体には意味のあるものもあれば、意味のないものもある。そして意味が無いだけならまだしも、それが破壊や収奪にしかなっていない場合も多くある。しかし、それが分かっていながら人間は労働をやめることができない。毎月、毎日、家賃や税金を支払う必要があるからだ。破壊や収奪のスタートラインであり、そのシステムを支える基盤となっているもののひとつ、それが家賃だ。この連鎖をまずやめたい。

家賃収入等の不労所得ポジション争奪戦的な椅子取りゲームによって成り立つ経済のシステムがこんな殺伐とした世界をつくっている。「経済」とは元々「経世済民(世を治め、民の苦しみを救うこと。)」のはず。それが経済であり、政治でもある。現在の世の中では都市部、地方を問わず生存に必要な家という場所に暮らすだけで多くの家賃の支払いを求められる。ただ生き延びるためだけに費やされる労働、その時間とエネルギーは本当に妥当なのだろうか。人間がただ生き延びるのにこんなにも困難を伴うのが21世紀の姿なのか?その段階はとっくにクリアできていていいはず。本当の経済を始めたい。その為に、まずは放置されていた家を僕が買い取り、快適に暮らすことのできる家に変え、そして家賃は年間にかかる固定資産税分(恐らく年間で多くて数万円程度)しかとらない。そのような家をいくつもつくっていきたい。

3.11の震災以降、都市部から地方へ移り生活の基盤を見直し、自らつくっていこうという動きが活発化した。今回のコロナの影響でそうした動きはますます増えることだろう。しかし不安もある。大抵、世界では家賃の安さや余白の多さ等で注目され居住者が増えたエリアは土地や不動産を右から左へ転がすだけで利益を得ようとする動きを伴い、家賃は相対的にを上がり、元々存在していた個人店は営業を続けることが困難となる。そして多国籍企業やチェーン店が羅列するだけの街と化す。そうしたジェントリフィケーションの問題を繰り返すことももうやめたい。

プロジェクト名を「難しい権力」としたのは、「家を借りたい」という人を選別せざるを得ない立場になるからだ。誰もが生きていける世界を夢見ていながら、家賃の支払いに苦しむ人のうち、誰を助けるのかという選別をしなければいけない。家や土地を所有するということは権力を持つということでもある。しかし手にしたその権力の難しさを実感し、人を選別せざるを得ない難しさに頭と心を悩ませながらこの計画を進め、その過程を公開することは多くの人にとって、そして自分自身にとっても多くの学びをもたらすことだろうと思っている。権力とは求めた人間だけが手にするものではない。意図せず、自分の手に渡ってきてしまうものでもある。問題は手にした権力を如何に使うか、公的に開放していけるかだ。その知恵と技術を今生きる人々と共に、考えを練りながら学んでいきたい。歴史上、狩猟採集民の長は「富や機会を集め、それらを開放する」という立場として存在していた。分け合うことをしなければ、即座に長としての立場を失ってきた。権力に対する知恵はここにあるのではないかと今のところ考えている。実践し、過去の記録を参照しながら、現代に有り得るべき「権力」を、生涯に渡って考えていく。そのような決意を名称に込めた。
尚、その様子の一部始終はライターの尹雄大さんの聞き取りの元、後々書籍化する予定である。
 
尹雄大(もの書き&インタビュアー)より 賛同文

子供の頃、見慣れた景色を自分の股の間から覗き込むと不思議な気持ちになったものだ。逆立ちとはまた違った味わいがあるのは、股が絶えず視界の中に入っていることで、逆しまであることを絶えず感じられるところだ。
 逆さの対義は順であるが、股間から眺めたときに訪れるおかしさは、普段の姿勢で見る世界が頑なまでに順であろうとしているかのように感じられてくるところだ。
 もちろん逆さのまま暮らすことはできない。けれども暮らしの中で疑いもしない順当で穏当な普通の考えというものは、人が二本足で立ち上がったという設定後に作られたものであり、決して自然なものではない。人間は今なお四つ足の構造を持ちながら不完全な二足歩行をしている。二足で立ったことにより話ができるようになり、空いた手は道具を作り出し、思考を巡らせ、文字を綴れるようになった。不完全であるが故に、いつもつんのめってよろけているので、話も道具も思考も文字もあっという間にまとまりを欠いて、争いを闘争へと誘い、思想と思想の戦いで人間が死ぬまでに至らせる。人が死ぬのは戦争ばがりではない。生きていくために必要な日々の糧を得る過程が戦いになぞらえられて、うかうかしているものがいれば平手打ちを食わされ、戦いに身を投じることを迫られる。それが順当で穏当な世界の側面でもある。
 モリテツヤという人物の言動には「股から世界を眺めてみれば」という茶めっ気が絶えず顔を覗かせている。ずっとその姿勢で人と接していれば無作法だとわかっているけれど、時々そのままの姿でいられないものだろうかと真剣に考えたりしている、ように見える。
 哲学者はときに逍遥し、レンズを磨き、酒をあおり、静坐しとさまざまな姿勢で思考して来た。股から世界を覗く思弁のスタイルもあっていいのではないか。
 「難しい権力」とは、金であれ知であれ腕力であれ、ともかく力を持つことが人生なのとだという常識を股の間から覗く試みだ。何のために?と誰かが問うたとしたら、直立二足歩行の話ぶりに慣れたもの同士であれば、「幸福のため」としみじみとした口調で述べればいいのだろうけれど、きっとモリテツヤはちょっと待ってくださいといった上でわざわざ股の間から覗く姿勢をとり話すだろう。その格好だと頭に血が上り、息も詰まってくるので時折、止めはしても。難しい権力を逆さに見たらどうなるのか。それはいったん私たちがそのようにして見てみないことにはわからないことではあるだろう。

 
また、予想される問題として僕自身が早く死ぬ可能性、権力のダークサイドへ堕ちる可能性(独占したい、家賃をとりたい、売り飛ばしたいetc…)も考えられる。そうした時の為にある程度「難しい権力」の中でも権力を分散しておく必要もある。「自分が死ぬまでこの家の家賃は固定資産税分しか取らず、この地域に人が暮らすことのできる家という財産として解放し続けます。」という誓いの元、様々な方々に大家さんになってもらおうとも考えている。権力という悩みのタネをシェアするのでR。そしてその権力を引き継ぎ続けていく。その過程でまたしても子孫や親族、友人間で権力の囲い込みが発生することだろう。その時には一旦全員権力を手放し、大家希望者を公募することも必要かもしれない。今後長い時間をかけて運営されるこのプロジェクトに戒めの楔を打つ為の名称が「難しい権力」でもある。このプロジェクトが未来永劫、経世済民の為のものとして自問し機能し続けることを願う。
そして、持って生まれた家や土地というものが所有者にとって、財産にも負担にもならない世界の実現を希求する。
家の改修工事は、主に鳥取にある愉快かつ誠実な建設会社、令和建設にバックアップを頼むつもりでいる。
集まった資金は令和建設で実際に作業にあたってもらった職人の日当として払う他、大工作業に興味のある人々の技術の底上げをする為、希望者には実際に令和建設指導の元作業に参加できるように計画を進めている。その講習費としても使いたい。
 
これまでの活動
プロジェクトにつながる過去の活動や体験を書きましょう。
汽水空港には店の他、「ターミナル2」と名付けた畑があります。
この畑は協働することと分け合うことを実践を通じて学ぶ為、自分たちの食い扶持を越え、エリアに解放された「食える公園」として運営しています。土に触れた時間の過多に依らず、誰もがジャングルのフルーツをもぎ取るように畑の作物をとることができ、遊ぶように畑で作業し、それが学びにも生きる糧にもなるよう願いながら活動しています。もちろんそれは難しいことでもありますが、作物の分配に伴って発生するであろう問題を通じて、その解決の過程をも含めて自分たちが暮らしたい世界はどんな姿なのかを学んでいく、そのような活動もしています。
今後はここにウッドデッキや茶室、ブランコ、zine図書館などもつくる予定です。鶏を協働で飼育もしたい。大人も子どもも共に学び、遊びながら飢え死にと遠い世界を築くために。
 
政治的な活動としては「whole crisis catalog」という活動もしています。この活動は「crisis(困りごと)」を世代とセンスを越えて共有し、それを人と人とを結びつけるツールとすることを目的としています。それによって、困っている人を放置しない世界の実現を目指しています。実際の効果として、身近な問題が人と人との協力を通じて解決されるような動きも見られています。それによって自分たちの暮らす町は自分たちでつくるのだというD.I.Yスピリットの形成と消費者マインドの破壊が起こりつつあるのを感じています。また、まとめた困りごとを島根・鳥取選挙区の各立候補者へ宛てての手紙としても活用しました。困りごとへの政治家のリアクションをwhole crisis catalogの参加者の方々へ届けることで、消去法ででしか選べなかった候補者をポジティブな動機で投票できるようになっていました。本来、政治とは「困っている人の話を聞き、どうすればいいかと共に考える」ことであるはず。それは政治家だけの仕事ではなく、生活する全ての人々が暮らしの中で行なってきた仕事でもある。そこに立ち返り、先端のイデオロギーで分断するのではなく、知識によってハードルをあげるのでもなく、「わたし/あなたの困っていること」を始点に政治を考え直そうという提案を日々行なっています。まとめた活動の記録は冊子として販売もしています。詳しい活動詳細はこちらをご覧ください。また、この活動は汽水空港だけでなく全国あちこちで開催して欲しいと思っています。千葉県の書店lighthouseも開催してくれています。
 
関口竜平(本屋lighthouse)より 賛同文
政治とは本来「みんなが幸せに生きられる世界を作る」というクソ難しいことを実現しようとする、ある意味クソパンクな精神性のものなのではないか。そしてその「みんなが幸せに」を突き詰めると、根本にあるのは「ひとりひとりの困りごとをなくそう」ということになるのではないか。そんなことを思っていた矢先に現れたwhole crisis catalog。僕はまともなパスポート(実店舗)も持たずにこれに飛び乗り、これまでになんとか3回ほど開催することができました。
そしてこのたび、めでたく「パスポート」の取得が叶いそうなのでR。めでたい!いや、大事なのはそこじゃない!これでやっと、より自由にWCCを開催できるということだ!いややっぱりそれはめでたいことだ!集めろ困りごと!伝えろあなたの思い!それはすべて希望につながっていく!「みんなが幸せに生きられる世界」を、まずは私たちから作っていこう。
さて、これがいま流行りの「自助」ってやつかい?いや違うね。これは私たちからの怒りの咆哮だよ。自助と自己責任が混同され、その本来は清き言葉が権力者の都合のいいように利用されることへの、断固たる異議申し立て。「自助・共助・公助」なんてクソくらえだ。私たちはそのぜんぶを求めてる。ぜんぶやるから、ぜんぶくれ。Do it yourselfとはそういうことだ。私たちは自助する。共助もする。そして共助と公助を求める。それらをぜんぶ、自分の意志で(Do it yourself)やる。そういうことだ。わかったか、この国のエライダケノヒトタチ。
 
ということで偉大なるレガシーを作っていくのは私たちだ。五輪だとか憲法改正だとかの、ごく一部の人間だけのためのものではなくて、みんなのためのレガシーを作っていこう。そう、それは(さっきも言ったけど)クソ難しいことだ。だから今回モリさんが新たに立ち上げる「難しい権力」プロジェクトは最高だ。モリさんは「難しい」ってことがわかってる。このプロジェクトの成功も、維持も、そして何よりも自分が権力を持ってしまうということも、ぜんぶクソ難しいことだ。でもだからこそそのクソパンクな取り組みに、いやもはや生き様に、僕はどうしようもなく惹かれてしまうし、そのレガシーの一員/一因になりてえ、と全身を震わせてしまう。
この「難しい権力」プロジェクトはいつ成功するのか、実現するのかはわからない。何百年先になってようやく芽が出るのかもしれない。あるいは結局、失敗に終わるのかもしれない。でも、こんなクソ難しいことを叶えようともがいてた奴らがいるってことは確実に歴史に残る。その歴史を知って、スゲー!と思う人がどれだけいるかはわからない。鼻で笑う人もたくさんいるだろう。でもぜったいに残るよ、これ。「難しい権力」も「whole crisis catalog」も、そのなかで必死にもがいてる私たちも、ぜったいにレガシーになる。後世の人間が「よりよい今/未来を築くため」に参照する”過去”として。それはどんなことよりも誇り高いものになるはず。
だから残しましょう。私たちのかっこいい人生を。これは日本史、いや世界史の1ページになるものだ。
 

 
このような活動をしています。いずれも個人が先行して実現する公共のような事柄になっています。これまでは本屋の少ない売上と、建築現場で稼ぐバイト代を費やしてこうした活動をしてきました。もし今回のクラウドファンディングで家一軒を確保することも難しい金額となった場合はターミナル2の充実とwccのweb制作費等に充てたいと考えています。
ターミナル2の充実は飢え死にする心配のない世界の実現に、wccの充実は困っている人を放置しない世界の実現につながります。
汽水空港は「幅と揺らぎのある世界をつくる」ということの為に運営していきます。
 
 
資金の使い道
空き家の購入費、改修費
作業に当たった人への作業費
 
リターンについて
この世界に「家賃のかからない家を存在させる」ということをリターンとして考えています。個別のリターンは今の所考えていません。
 
実施スケジュール
資金が集まり、汽水空港周辺に空き家を確保次第スタートする。
(現時点では、このプロジェクトを周知してもらうために記事を公開しています。実際に資金を募る際には改めて記事を作成し直すので、まだお金を渡さないでください。)
 
最後に
みんな、ぜってぇ応援してくれよな!
 

<All-in方式の場合>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
<All-or-Nothing方式の場合>
本プロジェクトはAll-or-Nothing方式で実施します。目標金額に満たない場合、計画の実行及びリターンのお届けはございません。
 

2021-03-01 23:42:13

コメント(0)

もっと読む...

折りたたむ

何故家賃を下げなければいけないのか

何故家賃を下げるorかからない家の確保が必要なのか。
鳥取で暮らした約10年間の経験から今感じていることをリンクのnoteに書いています。
(noteに書き続けるのはあまり良くない気がして、これからはここに記録していきます。)
https://note.com/kisuikuko/n/n80514a740cae

2021-02-27 13:30:46

コメント(0)

もっと読む...

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1

FLIGHT LOGBOOK