×

SHOPPING

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  航空日誌(日々の記録やイベント情報など)»  早川ユミの「畑しごとの衣服展」»  「早川ユミのちくちく服つくり」小物紹介パート2

「早川ユミのちくちく服つくり」小物紹介パート2

「早川ユミのちくちく服つくり」小物紹介パート2

今日で、『早川ユミの「畑しごとの衣服展」』最終日です。
オンライン展示会も最終日!!
明日には片付け始めなければいけないのが、とても寂しいです。

さて、最終日の今日はかわいい袋やバッグを紹介します。

まずは、
『種ぶくろ、米ぶくろ、豆ぶくろ』P、116に掲載

『つかい捨てのプラスチックやビニールぶくろがつかわれる前は、ちいさなものや種や豆やお米などは、なんでも布のふくろにいれていました。かわいい布をつぎはぎして、もういちど、少し前の時代にもどり、じぶんが入れたいもののために、つかいたくなるふくろをつくってみました。』
(「早川ユミのちくちく服つくり」から引用)

  

上の写真のふくろは注ぎ口があり、とても便利そう!

  

ビニール袋がない頃は、なんでも布だったんだよなぁと、この袋たちをみて改めて思いました。
今はなんでも楽、便利が先にきてしまい、こういった用途のふくろを手づくりすることはなくなってしまってます。
コロナでマスクが不足し、多くの方がマスクをつくり始めました。次は、マイバッグを手づくりするのもいいな~。

今は畑や田んぼをし、種取りまでする人はなかなかいません。この袋が本来の目的で手づくりされ、使われる日がまた戻ってきたら、みんなの暮らしが少し変わっていくんだろうなぁ。私もジップロックに入れるのやめてみようと思いました。笑


これで、展示品の紹介は最後!
『縄文ポシェット』P、120に掲載

『織り幅30センチのメオ族の麻の手織り布や、チベットの建材屋でみつけた、屋根につかう手織り布やウール、蚊帳の麻布をつかって、2か所縫うだけの工作的にかんたんにできるふくろ。ひもをつけると、からだにフィットします。』
(「早川ユミのちくちく服つくり」から引用)

 

作り方を見ると、ほんんんんっとに簡単にできます!!笑
大きめに作って買いものふくろにするのもいいかも!!と思いました。



さて、3日間開催した『早川ユミの「畑しごとの衣服展」』オンラインバージョンも今日で終わりになります。
オンラインショップは今夜12:00まで購入できますので、ぜひご覧になってください。
よろしくお願いしまーす。

                           




 

2020-07-20 13:19:04

早川ユミの「畑しごとの衣服展」   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント

FLIGHT LOGBOOK